投稿

百歳体操の講演会に参加しました!

イメージ
皆さんこんにちは!永井です。 今日はよくわからないお天気ですが いかがお過ごしですか?   実は昨日、、、、、   東成区健康づくり講演会 「いきいき百歳体操とウォーキングでつながる健康づくり!」 に戸田と永井が参加してきました😄 なんと、約150人のご高齢の方々が参加されていました! 皆さんいきいきと真剣に百歳体操に取り組んでおられ、 本当に良い時間でした✨ りゅうじんは予防医療や、介護予防に力をいれていますが、 ”予防”は本当に大事だなぁとしみじみ感じた1日でした。 こんな素敵な講演会に参加させていただき感謝します✨ また機会があれば参加したいです!! 最後まで読んでいただきありがとうございました✨

素敵なご夫婦

こんにちは!看護師の永井です😊 梅雨に入って、ジメジメしたお天気が続いていますが 皆さんいかがお過ごしでしょうか🌼 私が訪問させていただいている方の中に 素敵なご夫婦がいてます✨ 「おっ!福の神がきた!」 と旦那さんはいつもユーモアたっぷりな言葉で迎えてくれます😊 買い物は毎回お二人で出かけられる仲の良いご夫婦です🎵 「お父さん少しおなか出てきたんじゃない?」 など言い合いながらも 笑顔が絶えません😊 そんな幸せな空間に訪問させていただけることに感謝です✨ お二人にとって当たり前な日常が これからも続いていけるようにサポートしていきます✨

理学療法士の戸田です

イメージ
こんにちは! 大阪中央のブログへお越しいただきありがとうございます。 リハビリテーションを担当しています。 理学療法士  の  戸田 直子  (とだ なおこ)  です。 国家資格の理学療法士免許をとって、今年でちょうど20年になります。 起きる、座る、立つ、歩く…  といった日常の生活動作にお困りの方はいらっしゃいませんか? 生活の中に無理なく運動をとりいれる 「生活リハビリテーション」 で、あなたのお困りごとを解決いたします。 小さなお子様から100歳の方まで 「よくなりたい!!!」 と思われる方ならどなたでもご相談くださいね。 ご相談・初回お試し利用は無料です。 *理学療法士 戸田直子 は、こんなことが得意です*   ☆高齢者リハビリテーション   ☆小児リハビリテーション   ☆脳卒中後遺症   ☆膝・股関節の変形性関節症   ☆パーキンソン症候群   ☆ロコモティブシンドローム   ☆体に合った車いす・福祉用具選び   ☆介護予防体操 また、お会いしましょう! 最後まで、お読みいただきありがとうございました。

新入職の永井です

はじめまして! 看護師の永井 美穂(ながい みほ)です。 1987 年生まれ 大阪出身、 趣味は寺社巡り、沖縄に行くことです。 人と話すこと、関わることが大好きです。 以前は救急医療に携わっていました。 訪問看護は初めてですが、一人一人と向き合い、 その人が大事にしているものを受けとめ、 その人らしい生活が送れるように支えていきたいと考えています。 よろしくお願いします。

8周年記念講演no味♡

イメージ
先日は、8周年記念講演 ご来場いただきありがとうございました。 安保徹先生の力強く そして楽しい免疫学は,これからも 勉強していきたい部分ですね♡ そして、私たちは、各支店 普段会えないスタッフ同士の交流も 元気の素になりましたね😊 この日をむかえるにあたり スタッフみんなで パンフレットを配ったり 利用者さまにお声をかけさせていただいたりして準備して参りました。 その中で私たちの会社を支援して頂ける たくさんの方に出会うことができました。ありがとうございます。 さらに終わってからもうれしいお言葉を頂いたのですこし紹介させてください。 🌼ご利用者さまご家族から。 「 安保先生のお話を聞ける、とてもよい機会でした。それから りゅうじんさんの考え方がわかって本当に安心しました。 これからもよろしくおねがいします」 🌼看護師の仲間からは、 「看護師は世間が狭いっていわれるけど ほんま ためになったわー。ありがとう」 🌼お友達 「安保先生の話聞けてよかった!!!招待してくれてありがとう」 本当にみなさまありがとうございます。 これからも みんなが健康で 楽しく過ごせますように✨暑さに負けずがんばりましょうね⤴️ 山田NS🎵 ↓スタッフにくばられたカステラです♡8周年の味おいしかったです♡ごちそうさまでした。

暑くなりました

イメージ
「暑いですね😄」 毎日、何度も声かけあっております。 在宅の世界では 6月から脱水がちらほら。世間よりもすこしはやめの意識です。 予防は 環境整備(クーラーをつける 締め切らないなど)と 「のどが渇く前の飲水」です。 この のどが渇く前の飲水💧!!!なかなか難しいものです。 さて、どのようにして促していきましょう??? 皆様いろんな工夫✨をされていますので、少しご紹介します。 タッパにスイカやメロンを1口大にきって置いておく。 枕元に必要量おいておく。 ペットボトルにマーカーで印や、順番をかく。 冷蔵庫、戸棚に張り紙? 自家製のイオン水をつくる。 ゼリータイプの経口補水えき。 でも、一番効果的なのは 声かけかもしれませんね。 ご高齢になるとのどの渇きを感じにくい方が多いです。 認知症の方は特に精神症状にもつながりやすいので訪問毎にしっかりと飲んでいただくようにしています。 どうして水分が必要かを しっかりと説明し 手渡ししていくと案外 のんでいただけることも多いです🌞 この季節、なにかおかしいと感じたら 唇の渇き 水分摂取状況 体重の変化 気にとめて看ていきましょうね。 よろしくおねがいします🌼山田 💡カメの形の雲💡発見 うれしくて写真とらせてもらいました。

訪問での楽しみ

イメージ
春寒の候 いかがお過ごしでしょうか? 私たち中央メンバーは 春を心待ちにしながら 毎日の訪問頑張っています!!! 3月に入り 少し寒さが落ち着いてくると利用者様からも「今日は少しましなようですね」「そろそろ散歩でようかな?」 などのことばに変化がでてきます。嬉しい変化ですね✨ 私たちを気遣ってくださったり、外の様子を聞いて下さったり….。時候の御挨拶は会話のきっかけでもありますが この仕事をしていて楽しい会話の一つです。けっこう盛り上がったりもします😄 さらに利用者様は地域の事を良く知っており、「どこそこの角のボケの花は今でもあるのか」とか「小学校の桜はもう咲いたか」などの感性豊かなおはなしに 癒されていることも多いです。 また、家の中で季節を楽しんでおられる家庭も多く この時期は「おひなさま」です。 長年お付き合いのあるご家庭では またあえてなって感じですし、今年初めてのお宅では「らしい」おひなさまに出会えます。 各家庭のおひなさまが利用者さまと似ていると思うのは、私だけでしょうか? 4才の女の子から84歳の奥様のおひなさまたち💕とっても愛らしく 素敵だったのでご紹介させていただきます!